自己紹介

 文部科学省とその出先機関での30年を超える勤務を経て、定年退職を契機に行政書士として当事務所を開設しました。
 世の中ではネガティブ語そのもの「役所勤め」ですが、「公平」を旨に永年務めてきました。しかし、行政書士として、ご依頼者様一人ひとりの「よりよく生きる」「いつかは旅立つ」に真摯かつ誠実に向き合ってまいります。
 市民生活や非営利法人活動のトラブル予防のための「まちの(かかりつけ)法律家」「便利屋さん」として私をご活用ください。

行政書士:久 保 田 学
登録番号:24080014
所属:東京都行政書士会

事務所の特徴

○ 個人向けサービス(個人事業主様の事業支援を含む) 

 昨今は、無料の行政サービスとともに様々な士業や民業が行う「終活サポート」や「終身サポート」などを標榜した有料サービスが存在します。
 その中で、当事務所では、ご依頼者様のお話をたくさん聴かせていただくことから始め、ご依頼者様自身も気付いていないかもしれない本当の意思を実現するために、オーダーメイドでの対応を一生懸命に心掛けてまいります。
 また、多忙な個人事業主様に代わり、会計記帳を始めとした様々な経理事務の代行なども行います。公認会計士や税理士までは大げさなケース、例えば、「税務申告は自分でするけれど、日々の整理ができない。」といったときに、クラウド会計ソフトを活用した財務諸表の作成やその後の準備などの経理事務サポートなどを受けることで、個人事業主様が本業への集中が可能になります。
 
○非営利法人向けサービス

 一般社団法人、一般財団法人及び特定非営利活動法人(NPO法人)を始めとする非営利法人は、社会の中での存在価値が益々高まるとともに、その数を大きく伸ばしています。しかしながら、例えば、NPO法人では年間予算規模が1,000万円以下の法人が全体の6割強を占めるなど、非営利法人の多くが小規模の法人です。
 そういった状況にある中小規模の非営利法人に対して、設立に当たっての定款作成や公益認定の申請の際といった一時的では収まらない、「事業、活動」「運営、管理」の幅広い分野に係る持続的かつサービスを提供いたします。また、教育、科学技術、スポーツの分野での行政における資金助成経験などと准認定ファンドレイザー(jfra)としての経験を通した、非営利法人における募金活動などの資金獲得に向けた支援も可能です。
 非営利法人においては、その中から適切なサポートを選択することで、役職員が時間を割く事業や活動などの重点化が可能になります。

事務所開設の経緯

 高度成長も終盤を迎えつつあった時代に、5市合併で誕生したばかりの福岡県北九州市で生まれた私は、後に「新人類世代」と呼ばれる世代の一員で、その新人類世代も令和5年度ですべて還暦を迎えました。

「公平」を旨に永年努めてきた私の公務員(職業人)人生の「これまで」は、明治維新後の概ね30年サイクルの時代感で「停滞と災害の時代」とか、バブル経済崩壊による「失われた30年」ともいわれる時代にピッタリと重なります。

私の「これから」を考えるときに、

  • 私は、田畑、他人から感謝される特技や趣味、時間を有意義に消費する術を持っていない。
  • 「人生100年」と喧伝されているが、男性の、60歳の平均余命は24年、平均健康寿命は72歳。 残された時間はそう永くないと思うのが良さそうだ。
  • これまで以上に多くの方々、中でも「アクティブなシニア」「おひとり様」と呼ばれる方々が、自分は「いつか旅立つ」という現実を胸に、よりよく生きる、そして旅立った後にも自分の意思を及ぼしたい、と願っているらしいし、私自身もそう思う。
  • 書類作成に必要な法令を理解し、それに基づき書類を作成することを苦にしないこと。

の4つが、ポイントになると思いました。

 また、私は、行政書士資格を取得する前に、80歳を超える両親に関わる「生活等に関する委任契約」「任意後見契約」「尊厳死宣言」「死後に関する委任契約」をその内容とする契約書を作成し、公証人役場において公正証書にしました。そのことは、大変な手間と時間が掛かりましたが、それまではできなかった話を両親とすることができたことを含めて、非常に良い経験になり、私自身にもその必要性を強く実感したところです。

 その上で、私に何ができるか?、私が何をやりたいか?の答えとして、「行政書士」という仕事に大変な魅力を感じました。

 行政書士の仕事としては営利法人を対象としたもの、例えば、「会社設立の手続き」「建設業許可申請」「飲食店営業許可申請」などが一般的かつ大事なのですが、「行政書士だから」「行政書士として」の個人向けのサービスで個人や個人事業主の方々のお役に立てることは大きいと考えた次第です。

 私は、頼られる、頼ってもらえる行政書士を目指して、精進してまいりますので、よろしくお願いいたします。

事務所のご案内

事務所名:久保田行政書士事務所
郵便番号:157-0063
所在地:東京都世田谷区粕谷3−32−4

ホームページ:https://gyoseishoshi-kubotamanabu.com
ブログ:https://gyoseishoshi-kubotamanabu.blog

アクセス